ブラッドボーンおける狩りの様式 Ⅰ

 ブラッドボーンというゲームは、19世紀ヴィクトリア時代(1837年から1901年)を舞台とし、獣と狩人の闘争を描いたものである。獣や神としてあがめられる上位者という存在、血の技術など様々な要因が絡み合い、独特で魅惑的な世界を織りなしているが、その世界観を理解するうえで特に、アイテムのテキストが重要になってくる。本稿ではヤーナム(本作の舞台となる街)の狩りに対する姿勢を考察していく。

 

 先ほどアイテムのテキストが重要と言ったので、一つ取り上げてみる。ヤーナムの狩人衣装、トップハット。

トップハット

紳士然とした様式美を愛する狩人たちの帽子

仕込み杖がそうであるように、ある種の狩人は様式美を重んじる

彼らにとって、様式美であれ、あるいは美であれ正義であれ

それらこそが人らしさであり、狩人を人に留めるよすが(よるべ)なのだ

f:id:kuniyaburete:20201030161858j:plain

トップハット テキスト

 

 このテキストで面白いのは「彼らにとって、様式美であれ、あるいは美であれ正義であれ それらこそが人らしさであり、狩人を人に留めるよすが(よるべ)なのだ」という部分であろう。生きるか死ぬかの世界に身をやつす狩人が様式美を重んじるのはなぜであろう。「人に留めるよすが(よるべ)なのだ」とテキストでは書かれているが、なぜ「人に留めるよすが」として様式美が機能するのであろうか。

 

 まず議論に入る前に狩人とその敵、獣についてほんの少し説明する。

 獣とは、人である。簡潔すぎる命題であるが本質は言いえている。より詳細に定義すると「獣とは、獣の病に罹った人のことである」。そしてこの獣となった人は理性を失い、近づくものを容赦なく攻撃する。(何故攻撃するかは、ゲーム最序盤、人間を食べる獣と相対峙するため、もしかすると捕食目的で人を襲うのかもしれないが、情報が足りないため断言はできない。)そしてこの危険な獣を狩るのが狩人という訳である。ここまで読むと気づくかもしれないが、狩人と獣の目的性は同じ「人を殺すこと」である。獣とは元は人であるため、獣を狩る狩人は間接的に人を狩っている。では目的性が同じ狩人と獣、本質的に何が違うのであろうか。理性のない獣と同じことをする人間を人間と定義しても良いのだろうか。

f:id:kuniyaburete:20201030160819p:plain

狩りの関係

 

 ここでトップハットのテキストが活きてくる。「彼ら(狩人)にとって、様式美であれ、あるいは美であれ正義であれ それらこそが人らしさであり、狩人を人に留めるよすが(よるべ)なのだ」ということからも分かるように、狩人は人であるため、様式美や美や正義を重んじ、獣と自らを分かつ。オルテガは「大衆の反逆」の中で

手続き、規則、礼儀、調停、正義、道理!これらすべてはいったい何のために発明されたのだろうか。かかる煩雑さはいったい何のために創り出されたのだろうか。(中略)そうした煩雑さのすべてをもって、市、共同体、共存を可能たらしめようというわけである。

と述べている。オルテガの言う煩雑さとは正に様式美や美や正義であり、獣にはない煩雑さを持つ狩人は、獣のような行為をしながらも人間であることを「可能たらしめようよう」としたのではないだろうか。

 

次の記事ではカインハーストの様式について考察しようと思う。